最終更新日 2025年4月23日
帯状疱疹予防接種について、対象となる方は接種費用の一部助成が受けられます。
なお、この予防接種は希望する方が受けるもので、義務ではありません。
子どもの頃に水痘(みずぼうそう)にかかると、水痘・帯状疱疹ウイルスが体の中で長期間潜伏感染し、加齢や疲労によって免疫が低下した際などに「帯状疱疹」として発症します。
また、皮膚症状が治った後も、長い間痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」になる可能性があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
原因となる水痘・帯状疱疹ウイルスは、成人の9割以上が感染しているとされ、帯状疱疹を発症するのは70歳代が最も多くなっています。
帯状疱疹の発症予防としては、できるだけ健康的な生活習慣を保ち、免疫機能を高めることが大切です。食事のバランスに気をつけ、適度な運動と十分な睡眠を心がけましょう。さらに、ワクチンを接種することで、発症と重症化の予防が期待できるとされています。また、発症してしまった場合は、水疱が出てから72時間以内にウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬を飲みはじめることが望ましいといわれています。痒みや痛みのあとに水疱が出現したりしたときは、できるだけ早く受診しましょう。
帯状疱疹ワクチンを接種することで発症率を抑えることができるとともに、もし発症してしまっても重症化しにくくなる、痛みが残りにくくなることが期待できます。
接種については以下の内容もご参照ください。(厚生労働省ホームページ)
期間 | 4月1日~3月31日 |
---|---|
対象 |
長岡市に住民登録があり、次のいずれかに該当する方
①当該年度に65歳になる方 ②60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害をお持ちの方(それぞれ身体障害者手帳1級相当) ※医療機関に障害者手帳をご持参ください。 ※他の予防接種と②の要件が異なりますので、ご注意ください。 ③当該年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる方 ※令和7年度のみ、100歳以上の方が対象となります。令和8年度以降は、100歳の方のみ対象となる予定です。 ※③は5年間のみで、令和12年度以降は65歳の方のみが対象となる予定です。 |
接種場所 | |
使用するワクチン | 生ワクチン「ビケン」(添付文書はこちら) 組換えワクチン「シングリックス」(添付文書はこちら) のどちらか一方を選んで接種していただきます。 ワクチンの種類によって予防効果や副反応などが異なりますので、接種を希望される方は資料を参考に、医師ともご相談の上、ワクチンを選択してください。 ※免疫機能に異常のある疾患を有する方及び免疫抑制をきたす治療を受けている方は、生ワクチンの接種を受けることができませんので、ご注意ください。 |
料金 | 生ワクチン 4,950円 組換えワクチン 18,150円を2回 ※生活保護世帯の方は無料です。医療機関窓口に「被保護者証明書」を提示してください。 |
回数 | 生涯で1人1回(組換えワクチンは2回) 過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けたことがある方は、原則定期接種の対象外です。 |
持ち物 |
|
厚生労働省資料
このページの担当