背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ポスト
  • 送る

トップ > 市政 > 国際交流 > スイス連邦/ロマンモティエ・エンヴィー村

トップ > 市政 > 国際交流 > スイス連邦/ロマンモティエ・エンヴィー村

スイス連邦/ロマンモティエ・エンヴィー村

最終更新日 2016年5月23日

スイス連邦/ロマンモティエ・エンヴィー村
スイス連邦/ロマンモティエ・エンヴィー村
ロマンモティエ・エンヴィー村

都市の紹介

人口 約500人
位置 レマン湖畔のローザンヌ市から北へ30km、ジュネーブから車で1時間20分
主な産業 酪農、農業、林業
その他
  • 標高674mの高原地帯にあり深い森と緑の草原が美しい村。スイスで最も古い聖ロマンモティエ教会があることで有名

 450年頃、ジュラ山脈の始まりの小さな谷に、修道士たちが僧院を建立しました。やがて、僧院の周囲に共同体が出来上がり、創設者ロマンの名をとり、ロマンモティエ(ロマンの修道院の意味)と名づけられました。
 ロマンモティエは、深い森と、美しい草原に囲まれた清閑とした村です。ヴォー州政府が直接管理する教会は特に有名で、13世紀のフレスコ画、7世紀の説教段などが残されています。教会では、春・夏・秋にそれぞれ数回ずつコンサートが開かれ、夏には教会専属のオルガン奏者などによるオルガン音楽講習会が催されます。

経緯

 昭和60(1985)年に小国芸術村の音楽プロモーターがスイスのソプラノ歌手を連れて小国町を訪れた際、姉妹都市締結について話がされ、その後芸術村の関係者を通じてロマンモティエ・エンヴィー村を紹介されました。小国町制施行30周年の昭和61年に旧小国町と姉妹都市調印を行ない、以後、市民交流や子供たちの絵画を中心に交流を進めてきました。
 平成17(2005)年4月1日小国町との合併により長岡市に引き継がれ、平成18(2006)年4月1日、長岡市の市制施行100周年記念事業として議場で姉妹都市の再調印式を行いました。
 (公財)長岡市国際交流協会

昭和61(1986)年6月4日 姉妹都市締結
平成17(2005)年4月1日 小国町から引継ぎ(第一次合併により)
平成18(2006)年4月1日 長岡市と姉妹都市再締結
宣言書 日本語(JPEG 88KB)フランス語(JPEG 98KB)

このページの担当

国際交流課
TEL:0258-39-2207  FAX:0258-39-2280
メール:intlexchange@city.nagaoka.lg.jp

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
このページの内容の改善についてご意見がありましたらご記入ください。
その他 記載いただいた御意見は、参考とさせていただきます。
なお、いただいた御意見については、確認まで1週間程度かかりますので、回答が必要な内容に関しましては、上記担当部署へ直接お問い合わせください。