背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ポスト
  • 送る

令和6年交流のあゆみ

最終更新日 2025年4月14日

令和6年12月 真珠湾追悼式典に市長が出席

 米軍などが主催する「真珠湾追悼式典」及び在ホノルル日本国総領事館と米海軍が共催する「真珠湾攻撃戦没者追悼式典」に磯田市長や長岡市議会・加藤議長が出席しました。

「真珠湾追悼式典に市長が出席」の画像1
「真珠湾追悼式典に市長が出席」の画像2
「真珠湾追悼式典に市長が出席」の画像3

令和6年10月~11月 ホノルルオンライン平和学習

 市内2校の小学校において、ホノルル市とオンラインでつないだ平和学習を行いました。豊田小学校では、6年生が戦艦ミズーリ記念館のバーチャルツアーや長岡市国際親善名誉市民のエドウィン・ホーキンスさんの講話を通じて平和について理解を深めました。また、附属長岡小学校の6年生は、ホノルル市のミリラニ中学校の生徒と平和についての意見交換をしながら交流しました。

「ホノルルオンライン平和学習」の画像1
「ホノルルオンライン平和学習」の画像2

令和6年8月 米国空軍太平洋音楽隊パシフィック・ショーケースを開催

 音楽を通じた日米友好親善を図るため、横田基地を拠点に活動する米国空軍太平洋音楽隊によるコンサートを長岡リリックホールにおいて開催しました。多くの市民が本場アメリカのジャズ音楽を楽しみました。

「米国空軍太平洋音楽隊パシフィック・ショーケースを開催」の画像1
「米国空軍太平洋音楽隊パシフィック・ショーケースを開催」の画像2

令和6年7月 アロハフェスティバルにて交流のあゆみパネル展

 7月6日、7日にアオーレ長岡で開催されたアロハフェスティバルにおいて、これまでの長岡市とホノルル市の交流を振り返る写真パネルの展示を行いました。また、ハワイ日米協会理事の浅沼正和氏による特別講演を行い、ハワイの文化や歴史への理解を深める機会となりました。

「アロハフェスティバルにて交流のあゆみパネル展」の画像1
「アロハフェスティバルにて交流のあゆみパネル展」の画像2

令和6年5月 ミリラニ中学生受入

 「ホノルルオンライン平和学習」事業を通じて市立南中学校と交流したホノルル市のミリラニ中学校の生徒15人が来岡しました。南中学校の生徒の家庭にホームステイをしながら交流を深めました。

「ミリラニ中学生受入」の画像1
「ミリラニ中学生受入」の画像2

令和6年3月 第28回ホノルルフェスティバル参加

 2日間にわたり行われたクラフトフェアでは、長岡市の観光・物産PRブースを出展し、長岡花火の展示や地酒の試飲を行いました。また、米菓の試食コーナーは、行列ができるほど地元の方々から好評でした。また、カラカウア通りで行われたパレードでは、最終日に打ち上げられる長岡花火を市民訪問団とともにPRしました。同日夜には、ワイキキ沖で長岡花火が打ち上げられ、ビーチに集まった多くの観覧客から大きな拍手と歓声が上がりました。

「第28回ホノルルフェスティバル参加」の画像1
「第28回ホノルルフェスティバル参加」の画像2

令和6年1月 第7回中学生海外体験ホノルル訪問

 新型コロナ禍の中断期間を経て、4年ぶりに中学生の訪問事業が再開し、市内中学1年生15名がホノルル市を訪問しました。現地プログラムは、長岡市国際親善名誉市民のエドウィン・ホーキンス氏の企画で実現しました。国立太平洋記念墓地での献花や、アリゾナ記念館の見学、戦艦ミズーリでの宿泊体験を通じて、平和について深く考えました。また、現地の学校訪問では、地元の生徒との交流や授業見学、日本文化紹介を行いました。ハワイ固有種の植樹ボランティア活動を通じて、自然を守ることの大切さも学びました。

「第7回中学生海外体験ホノルル訪問」の画像1
「第7回中学生海外体験ホノルル訪問」の画像2
「第7回中学生海外体験ホノルル訪問」の画像3
「第7回中学生海外体験ホノルル訪問」の画像4

このページの担当

国際交流課
〒940-0062 新潟県長岡市大手通2-2-6(市民センター)
TEL:0258-39-2207  FAX:0258-39-2280

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度