背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ポスト
  • 送る

トップ > 市政 > 地域委員会 > 越路地域委員会 > 令和2年度第3回 越路地域委員会会議録

トップ > 市政 > 地域委員会 > 越路地域委員会 > 令和2年度第3回 越路地域委員会会議録

令和2年度第3回 越路地域委員会会議録

最終更新日 2022年4月1日

会議名 第3回 越路地域委員会
開催日時 令和3年2月26日(金) 14:00~15:45
開催場所 越路支所3階 301大会議室
出席者名 【委員】
委員長  平澤 聡     副委員長  金子 由美子
地域代表  内山 幸雄     地域代表  金安 武歳
地域代表  髙橋 敏雄     地域代表  西脇 重徳
地域代表  青木 洋一     地域代表  番場 友次
地域代表  大矢 均     地域代表  渡辺 一朗
公募  髙橋 英寛     学識経験者  平田 希美

【長岡市】
越路支所長  早川 泰     各課長・事務局
地域振興戦略部部長  渡邉 一浩
地域振興戦略部課長補佐  桜井 秀樹
地域戦略部担当  髙木 一
保育課課長  長谷川 雅泰
保育課保育政策係 髙杉 雄二

【傍聴人】0人
【報 道】0人
議題 (1)今後の地域委員会について
報告 (1)長岡市立こしじ保育園の運営について
(2)その他
会議資料 次第(PDF 45KB)

審議の内容

【開会】
支所長 (省略)
【あいさつ】
支所長  本日はご多用の中、皆さまお集まりいただきましてありがとうございます。ようやく大雪だった雪も解け始めまして、春はそこまで来ております。コロナウイルスにつきましても、テレビ報道されていますように緊急事態宣言が1都3県を除く6県が解除になると報道がされております。ワクチン接種につきましても始まっておりますけれど、高齢者が4月中旬から始まるということでございますけれど、なかなか進まないのが状況ではないかと思います。当分の間、ソーシャルディスタンスを保ちながらこのような生活が続くのではないかと思われます。
 さて、第八期の地域委員会も早いもので、まもなく任期満了がまいります。皆様方から2年間、今後の地域委員会のあり方についてご審議いただきまして大変ありがとうございます。本日は、今後の地域委員会についての審議と、こしじ保育園の運営についてのご報告がなされますので今日が最後の委員会となりますが、スムーズな審議が進みますようご協力お願いいたします。
【市長メッセージ代読】
地域振興戦略部長 (省略)
【あいさつ】
地域委員長 (省略)
【報告1:長岡市立こしじ保育園の運営について】
【説明】
保育課 (省略)
【質疑応答】
地域委員  中越地震の際、こしじ保育園が浦地区の避難所になっていましたが、今後どうなりますか。支援センターも一部兼ねていましたが、どうなりますか。
保育課  避難所については、危機管理防災本部と相談してこれから2年間のうちに別の場所に移転(機能を移す)することを念頭に考えています。私立保育園だと、避難所として不向きなところがあります。支援センターに関しては、三島地域にある子育ての駅のように保育園を運営している法人さんに移管をお願いする可能性が高くなります。公募の条件の中にどのように入れるか整理して、それを一緒に引き継いでくれる法人さんとなると思います。
地域委員  民営化するとサービスが悪くなりますか。
保育課  そうならないように努力します。
地域委員  保護者等への説明とありますが、保護者以外誰に説明しているのですか。
保育課  2月8日に関係区長さん、2月17日と20日に在園の保護者と4月から入園予定の保護者にご説明させていただきました。
地域委員  たまたま最近越路地域に住宅地が出来たり等して人数が増えましたが、ある程度一巡すると人数が減少することが心配。どのくらい減るかわかりませんが、人数が減った時、うまくいくのでしょうか。
保育課  人数のシュミレーションをしていったときに、こしじ保育園は他の園が人数が減った時よりも減少スピードがゆるやかだろうというのが法人さんから大きな魅力と捉えられています。20年、30年経っていくうちに、もしかすると50人を切ってくる場合もあります。その時に経営がままならないという可能性もあると思います。そういったことも踏まえて責任をもって、経営を続けていってくれる法人さんにお任せするのが大前提ですが、最悪のケースとして、もう出来ませんとなった場合、民営化となった際、建物は譲渡するのですが市の土地のまま貸し出す形。運営不能となった場合、土地を返還していただいて、そこを公立として小さな建物をつくるという小さな可能性を残しておきたいと考えています。地域でニーズがある限り、園がなくなるということがない様に。
地域委員  先程、宮内保育園と黒条保育園の話が出ましたが、その前だと川崎保育園がそうだと思うんですが、その中で残った職員の内訳(正規職員、パート等)を教えていただきたい。
保育課  正規の職員は、他の公立保育園にうつることになります。残っていただく方は、非正規の職員。実際法人さんが決まり、意向調査をし、試験を受けてもらって残った形となりました。
地域委員  関係区長さんや保護者の方に説明したということですが、どのくらい人数が集まって、どのような感触だったのでしょうか。今後、幅広く保護者の意見を聞く機会を設けるのですか。
保育課  2月8日は、9名の区長さんへの説明をしました。4回の保護者説明会は、1回あたり約20名前後でした。都合がつかなかったり、後日もう一度聞きたいという方がいたら何度でも説明させていただきたいと考えてます。先日保育課の方に、説明会の後わからないことがあるということでお母さんが1名いらっしゃいました。そういった方には、ひとつひとつ丁寧に対応させていただきたいと思ってます。また、5月、6月頃に選定委員に保護者が入っていただくようお願いする関係もあって、保護者の皆さんが集まる機会にお邪魔させてもらい、ご説明とお願いにあがりたいと考えております。
地域委員  今まで例えば改修の場合、長岡市の予算。今後、県、国の予算となるとハードルが高い気がしますが、「長岡市より迅速」とありますが素早く出来るのですか。
保育課  公立の弱いところなんですが、例えば、今、エアコンが壊れた場合、令和3年度の予算ではとっていない状況なので、来年度予算要求をして、令和4年度に修理ということがまれにあります。私立になると、予算の使い方がもう少し融通が利く部分があるので迅速に対応することが出来ると思っています。こしじ保育園は、建物が新しいのですぐに建物の建て替えが必要ということはないと思うのですが、10年20年後、建物の建て替えが必要となった場合、公立だと市の財政負担が100%となるんですが、そこに国の補助金を入れて、我々も補助金を出す側になります。そうすると単純に4分の1以下の負担になるので、そういったところでもやりやすい部分がでてくると思います。これまで民営化した4つの園は、老朽化がかなり進んでいて、すぐに建て替えなければならないということで、この民営化の手法を使ったんですが、経済が不透明でどうなるかわからない中で、すぐに建て替えろというと難しいんですが、この園舎を使えるとなると、魅力が大きいというのが、こしじ保育園が法人さんから評価されているうちの1つだと思います。
地域委員  今までやっていなかった科目等を加えると保育料が高くなるか心配です。私立なので、どこの地域からでも入所が可能ですよね。人数が減ってきた場合、範囲を広く募集し、近隣白山保育園の人数が減るという可能性もありますよね。
保育園  体育教育や英語教育をやるとなると追加料金が必要となると思いますが、在園している保護者にとっては、民営化することを知らずにこの園を選んでる訳なので、急速にすぐ始めるということは避けたいと思っています。保護者の皆さんの同意があってはじめて始められることなので、そこに反対者がいるうちは基本的には始めないというのを条件とさせていただいています。今後、徐々に特色を出しながら、これから園を選ぶ方には、この園は、こういうことを行ってどれくらい経費がかかるということを理解してもらい、白山保育園かこしじ保育園を選んでもらうようになると思います。確かに学区というものがないので、バスでどこまでいってもルール違反ということはありません。市の考え方として保育を必要とする家庭に対して、しっかり保育の環境を提供することが第一。公立と私立で奪い合うというわけではなく、しっかりと協力しながら越路地域の子供たちのニーズを受け止めるということがまず第一。10年、20年後、5つある園が統廃合することも起こってくるかもしれませんが、そのときの状況に応じて必要な体制を整えていきたいと思っています。
地域委員  土地建物は長岡市の持ち物だと思うんですが、民営化になるとそれを貸すんです
保育課  民営化と同時に建物は譲渡します。土地は無償で貸付をする形になります。
地域委員  保育園が民営化で幼稚園になるということではないのですよね。
保育課  幼稚園になるということは、ありません。可能性として、認定こども園というのがあるかもしれません。幼保連携型こども園といいまして、幼稚園の機能と保育園の機能を併せ持った最近できた新しい施設なんですが、そういった提案が法人から出てくる可能性はあると思います。現在、越路地域には、保育園しかありません。本来、仕事をしていない奥様がいるご家庭だと保育園を使いづらい環境です。幼保連携型認定こども園になると、気兼ねなく使うことが出来ることになりますので、そういった提案が出てくる可能性はあると思います。
地域委員  質問ではありませんが、私立になったときのメリットは、言われる通りだと思います。実際私立の保育園は、新型ウイルスの関係で県、国からの補助金が非常に多いです。保育園をやっている知人から、使い切れないほどの補助金をもらったから、ついでにこれも直した、あれも直したと聞いております。譲渡を受ける側のことを考えると、新しい建物であって、ある程度園児がいることが条件となってくると思います。行政側からしたら、出来れば民間に、というのが規制改革のころからのことですよね。それを考えたら、越路にある5つの保育園のどこが候補にあがるかなというのは数年前から話をしていた職員もいます。その先の話をしても、その法人がどういう方向にもっていくかによってそのやり方は変わってきます。
地域副委員長  長岡市に私立の保育園の法人はどれくらいあるんですか。
保育課  長岡市は昔から1法人、1保育園というのが多いです。数としてはすぐ出てきませんが、結構あると思います。
地域委員  合併前の栃尾市は、最初に公立の保育園を全てなくしました。最後に残った、へき地保育園もお寺さんが多いので、今4つくらい残っています。宮内保育園は、北陸学園さんですよね。自分のところで教えた生徒の実習先を探すというのも学校側の務めとなるので。
【議事1:今後の地域委員会について】
【説明】
地域振興戦略部 (省略)
【意見・質疑応答】
地域委員  コミュニティ推進組織の規模を教えてください。「地域の小さな声をすいあげる」とありますが、区長会の方がしっかりしているので、地域委員がどうということではないと思います。
地域振興戦略部  地域委員会の中にSNSや目安箱を作るということではなく、支所として色んなチャンネルを増やすという意味です。地域の体制によって異なり、コミセンがやるのか支所がやるのか、これから支所の状況を踏まえて検討していきたいと思います。
地域委員  「地域委員会やコミュニティ推進組織などからの意見や要望に対し、結果がフィードバックされる手順のルール化」という意味がよくわからないです。
地域振興戦略部  わかりづらい表現で申し訳ありません。他の地域委員会で、地域委員会から出た声が支所で止まって、上にちゃんと届いているか心配という声をいただきましたので、支所から本庁に話を上げ、出来る出来ないは別としてきちんと回答を返していきますという当たり前のことを改めて記載させていただきました。
地域委員  要望をあげたら、回答いただけるということですね。
地域振興戦略部  はい。
地域振興戦略部長  以前、信号の要望が毎年毎年あがっているという話があったかと思います。他地域でも同じように、交通移動手段での課題をあげているが回答がない、どうなっているのかというお叱りをいただきました。地域委員会で上がった課題は地域政策監という特別職がおりますので、そこにしっかりあげ、どういう対応をするのかを支所経由で地域委員会や町内会長さんに結果を伝えるということをしっかりやっていくということを書かせていただきました。
地域委員  私の中学生の子供は、夏場は自転車で通学しているのですが、冬はバス(雪ほたる号)を利用しています。今シーズンから便数が増え、喜んでいます。このようにどんどん意見を吸い上げていただけると嬉しいです。
地域委員  コミュニティセンターが越路と山古志は、未整備と新聞に出ていました。中野島地区にコミセンという建物がありますが、実際はあまり活動していません。コミュニティセンターというのがいまいちよくわかりませんが、越路にコミュニティセンターを整備するという考えなのでしょうか。
地域振興戦略部長  コミュニティ推進協議会という組織を立ち上げて、その活動の場となるのがコミュニティセンターという建物となります。以前、越路でもコミュニティ検討委員会を立ち上げ、コミュニティセンターが必要かと議論しましたが、今は必要ないということでした。つくるつくらないというのは、地域の中で話し合いをしていただきたい。なくても地域づくりが出来ているのなら、必要ないと思います。自主的の意見を尊重をしますので、強制ではありません。
地域委員  今年で地域委員4年目となります。地域の改善点、問題点を色々持ちよったのですが、なかなか吸い上げてもらえませんでした。これから、成果を求めて専門家や外部の人材を入れると細かいことまで目に入らない形となると思います。今後、3テーマあげていますので、よりよい地域にしていただければと思いますのでよろしくお願いします。
地域委員  先週の新潟日報によると、地域委員会は2年後には廃止し、今後はコミセン運営組織にする。 越路と山古志にはコミセンがないので2年間で方向を議論すると書いてありました。5、6年前、私が町内会長の頃、連絡協議会を立ち上げました。私は白山地域の代表ですが、白山地域においては、連絡会という組織がありますので、組織の上に組織は必要ないということで連絡協議会には加盟しておりません。連絡協議会の代表から、一番人口が多い地域だから なんとか入るように言われましたが、山間部と中心部の要望が違うので入りづらいということで、白山連絡会ではそのことを検討していませんが、越路町には区長町内会長という組織があるので、その組織から行なってもらうか、先程のコミュニティ推進組織を作ってもらえれば白山が加盟するのではないかと思います。
地域委員  先程も話にありましたが、当時、越路町にはコミュニティセンターは必要ないということでした。それに代わる組織が今、話があった組織にもっていけるなら、そういう組織に変わっていけばよいのかと思います。越路はないわけではなく、必要としていないだけ。それにかわる組織は整っていると私は思っています。しいて言えば、保育園、学校のPTAの意見をもう少し取り入れられる何かがあればいいのかなと思います。
地域委員  地域の人がこうして欲しいと思ったときに、どこに言えばよいかを明確にしていただきたい。フィードバックの体制は、作りますということなので、フィードバックしてもらう前に、どこに言えばいいかわからないのがPTAの若い子達なんです。どう要望をのせたらよいかわからず、ちまちま話し合っているだけで大きく動かない。どこに持っていったらよいか、見える形にして、各学校や保育園に図式化で置いていただけたら。
地域委員  この流れでよいと思います。皆さんが言っているように、団体の上の人達ではなく、地域に住んでいる近所の人達の声がどういくかというのが明確にわかるといいと思います。
地域委員  これから2年間でコミュニティ推進組織を作るための話をしているということでよろしいのでしょうか。
地域振興戦略部  その通りです。その1つの選択肢がコミュニティ推進協議会です。
地域委員  地域委員会がその組織を作っていくということですね。
地域振興戦略部  はい。
地域委員  越路地域は、町内や集落でだいたい方向は決まっているので大きな組織を作ると、かえって混乱すると思いますので、極力今のままの運営ができるようにして欲しいです。
地域副委員長  越路地域の為に、みんながよい方向に向かっていければ。コミュニティ推進組織に向けて、皆さんの協力だったり、皆さんの意見・要望をたくさん出して話し合うことが大事だと思います。
地域委員長  2年かけて越路のプランを報告させてもらいました。整合性のある形で、皆さんからいただいたご意見をもとに春からこの図式にある組織体の中に生かして、小さな声も拾いながら、きちんと答えが返ってくるドライブが利く組織体を製図設計していただくという形になると思います。市の方にお願いを申し上げたいと思っております。
地域委員  コミュニティ推進組織という名前ですが、非常にわかりにくいので名称をちょっと考えていただけたらと思います。
地域委員長  既存の長岡市におけるコミュニティ推進協議会の絵姿というのは、区長町内会の方が組織の上にいたり、地域の活動団体の下に地域の区長制度が入っていたり、色んなタイプがあります。必ずこういう形にせねばならないということではないと思います。まさに越路モデルを描いていくというのが春からの1つの議題となってくると思います。
【その他】
報告:越路地域「地域の宝」事業について
【説明】
地域振興課長 (省略)
地域委員  この予算は、いつ頃まで続くのですか。
地域振興課長  地域の宝事業が、いつまで続くかということですか。
地域委員  はい。
地域振興課長  そのことについては、今の段階で、いつまでとは申し上げられないです。
地域委員  いずれも素晴らしい行事、イベントだと思いますので継続していっていただきたいと思います。
地域委員長  旧ふるさと創生基金分と記載がありますけど。
地域振興課長  ふるさと創生基金は、令和元年度に地域の宝事業と合体して一本化されました。わざわざ分ける必要はないのですが、分けていた方が分かりやすいので、分けて資料を作らせていただきました。
地域委員長  令和2年度と3年度では、額が70万円くらい下がっているんですが、他支所地域においても同じようにシーリングされているのでしょうか。
地域振興戦略部長  シーリングというのは、長岡市では当然あります。目標値としては、マイナス10%。宝の磨き上げ事業については、シーリングはシーリングで考えるんですが、支所地域も団体と話をさせていただいてまして、基本的な方向性については出来るだけ尊重するような形です。今年はマイナス15%を目指しなさいというのが長岡市でありました。結果的に出入りがありましたけど、トータルだと私共の事務局的なもの(パンフレットを作ったりとか)もあります。そういったものを落としながら、地域の活動を尊重しながら結果的に15%にしたという形です。
地域委員  先程、大潟町の食の冊子をまわせてもらったんですが、小学3年生の食の教材に使うということで、地元の食材が全部書いてあり、それを使った料理内容となっています。非常によく出来ていたので皆さんに見ていただきたくお持ちしました。この冊子を作ったのは、越路出身の方です。越路も、昔B1グランプリにのってアスパラ丼を作ったが、宣伝もしないで何もなかった。カルタを作ったりやっていますけど、子供たちにつながる何かが出来ればなと思います。
 これは長岡市全体でもいえることだと思います。
地域振興戦部長  まさに、地域の宝磨き上げ事業にピッタリですね。最近、川口で同じような冊子が作られました。中之島は、子供たちがレンコンを作って、アオーレで大人に配っています。
地域委員  子供を巻き込んでやると、案外長続きするかと思います。
地域委員  今年の大雪の際、スクールバス・ほたる号が止まりました。越路小学校は、保護者で送迎が出来る場合は来てください、来れない場合も欠席扱いにしないので休んでもいいということでした。越路小学校は、校内除雪が間に合わずスクールバスが入れなかったそうですが、越路西小学校は、除雪契約をしているということでした。越路小学校も除雪契約が可能ならしていただきたい。スクールバスが来なくて、同じ教育が受けられないということがないようにしていただきたいです。
地域振興課長  今の話は、地域振興課の方でも承知しています。最近、小雪が続いたこともあるんですが、越路小学校と西小学校では、例年雪の降る量が相当違います。越路西小学校は、構造上少量の雪でも窓が埋まり、かまくらみたいになって暗くなり授業に支障がでます。そういったことを防ぐ為に、除雪費があらかじめついていて、冬期間契約をしています。越路小学校では、通常であれば、学校の管理員が手押しの除雪機で除雪をするんですが、3連休で休みが続いた時だったので、休み明けに手押しの除雪機では対応出来ない状況でした。越後交通のバスも安全性が確保できないということで、校長と協議をした結果、やむなく運行を中止しました。今後、集中して豪雪があった場合には、なるべく休校やバスが通らないということがないように対応していけたらと思います。新年度の予算要求に間に合わなかったこともありますが、来年度のシーズンに同じような状況が起きた際、学校の校内は、別の予算で除雪の委託が出来るような体制ができるよう本庁と協議している段階です。同じような状況にならないよう、対応していきたいと思ってますのでご理解いただきたいと思っております。
地域委員長  長時間ありがとうございました。この2年間、令和5年度に始まる新しい活動体をデザインしようということから始まった訳ですが、昨年1年間は、コロナ禍に巻き込まれまして、地域のほとんどの主要事業がお休みという形に追い込まれた中で、もみじ園に8万人くらいのお客様がコロナ渦においても越路の地に訪れていただけたというのは、ホタル・もみじ地域の宝がなせるわざだと思いますし、そこに、もみじ茶屋ができ、指定管理制度がそこに設けられ運営基盤が固まったというのも1つの新しい姿になってるかと思います。左岸バイパスの南延伸して 道路の工事も始まり、着実に越路に新しい姿が生まれようとしているということを見つつ、令和5年以降の地域の少子化は避けられませんが、その中において越路地域が明るくて住みやすい形で動いていくための大切な絵図面を描くための皆様から汗を流してもらった2年間だったんだろうと思います。あとは、4月以降の次の組織体に引継ぎ 令和5年にきちっとドライブするような形のものが地域の中に広がっていくことを願います。皆様2年間大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
【閉会】
地域副委員長 (省略)

このページの担当

越路支所地域振興・市民生活課
TEL:0258-92-5910  FAX:0258-92-3333
メール:ksj-chiiki@city.nagaoka.lg.jp

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
このページの内容の改善についてご意見がありましたらご記入ください。
その他 記載いただいた御意見は、参考とさせていただきます。
なお、いただいた御意見については、確認まで1週間程度かかりますので、回答が必要な内容に関しましては、上記担当部署へ直接お問い合わせください。