背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ポスト
  • 送る

トップ > 産業・ビジネス > 農林・水産関係 > 各種制度・政策 > 中山間地域等直接支払制度

トップ > 産業・ビジネス > 農林・水産関係 > 各種制度・政策 > 中山間地域等直接支払制度

中山間地域等直接支払制度

最終更新日 2025年8月29日

中山間地域等の農業生産活動を支援します

中山間地域の農業は、河川の上流域に位置し、傾斜地が多い等の立地特性から、農業生産活動等を通じ国土の保全、水源のかん養、良好な景観形成等の多面的機能を発揮しています。しかし、他の地域に比べて過疎化・高齢化が急速に進行する中で、農業生産条件が不利な地域が多いことから、農地等への管理が行き届かず、耕作放棄地の増加等による多面的機能の低下が懸念されています。

このような状況を踏まえ、平成12年度から国及び地方自治体による支援制度である「中山間地域等直接支払制度」がスタートし、平成27年度からは法律に基づいた安定的な措置として実施されています。

この制度は、中山間地域に位置する各集落において、今後の営農、農地の維持、集落の活性化などについての取決め(協定)を締結していただき、その活動量(農地の面積)に応じて、一定額の交付を行い、農地の維持及び地域の活性化を図るものです。

長岡市においても、令和6年度時点で97集落で取組みが進められており、市として、さらなる集落の活性化に向けた取組みを支援していくこととしています。

oodumi.jpg

中山間地域等直接支払制度のしくみ

対象農地

農業振興地域の農用地区域内で次の要件を満たす農地かつ地域計画区域内の農用地

  1. 急傾斜農地(田:1/20以上、畑:15度以上)
  2. 緩傾斜農地(田:1/100~1/20、畑:8度~15度)

対象行為

耕作放棄の防止等を内容とする集落協定に基づき、5年以上継続される農業生産活動

交付金(10a当り)

区分 急傾斜 緩傾斜
21,000円 8,000円
11,500円 3,500円

実施期間

令和11年度まで(第6期対策:令和7年度~令和11年度)

取組集落

集落協定からの多面的機能発揮促進事業に関する計画の認定の申請に対し、市が認定した後に掲載します。

実施状況の公表

令和6年度 中山間地域等直接支払制度取組状況 PDFファイル (PDF 795KB)

対象農地面積

急傾斜 緩傾斜
652.65 ha 843.75 ha 1,496.40 ha

交付金額

199,820,442円


※制度に関する詳しい内容は農林水産省農村振興局地域振興課

このページの担当

農水産政策課
〒940-0062 新潟県長岡市大手通2-2-6(市民センター)
TEL:0258-39-2223  FAX:0258-39-2284

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度