背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ツイート
  • 送る

トップ > くらし・手続き > 防犯・交通安全 > 今月の交通安全情報

トップ > くらし・手続き > 防犯・交通安全 > 今月の交通安全情報

今月の交通安全情報

最終更新日 2023年9月1日

「秋の全国交通安全運動」の画像

運動の重点① こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保 
 横断歩行者の交通事故防止 ~ 渡るよサインの活用 ~(新潟県重点)

横断歩行者の交通事故防止~渡るよサインの活用~

  • 本年7月末現在で、横断歩道を横断していた歩行者3人が亡くなっています(県内)。
  • 横断歩道は歩行者の安全が確保されるべき場所です。横断歩道の標識や道路標示(ダイヤマーク)を見つけたら、アクセルを戻して、歩行者がいないか確認するとともに、横断者や横断しようとしている歩行者がいる時は、必ず横断歩道の前で一時停止しましょう。
  • 道路を横断する時は「渡るよサイン」で周囲に道路横断の意思を示すとともに、横断前の左右確認はもちろん、横断中も車が近づいて来ていないか確認しましょう。

運動の重点② 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶

早めに前照灯を点灯し、ハイビームを活用しましょう

  • 夕暮れ時間帯は視界が徐々に暗くなり、ドライバーからは人や自転車が発見しづらくなるほか、歩行者からは車との距離や速度といった感覚がつかみにくくなることから、10月以降は特に、この時間帯の事故が多くなります。

飲酒運転の根絶

  • 令和4年中、県内で飲酒運転による交通事故が35件発生し、死者3人、負傷者40人でした。本年7月末現在では、交通事故18件、死者0人、負傷者22人でした(死者数以外は速報値)。飲酒運転は、悪質で危険な犯罪です。家族、友人、会社、飲食店など皆で協力し、飲酒運転を根絶しましょう。

運転の重点③ 自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

自転車のヘルメット着用と安全確保

  • 全ての自転車利用者にヘルメットの着用が努力義務化されました。自分の命を守るため、自転車を利用する際はヘルメットを着用しましょう。
  • 安全に利用するため、定期的な点検整備を行いましょう。

このページの担当

市民課 防犯交通係
TEL:0258-39-2206  FAX:0258-39-2258
メール:bouhan@city.nagaoka.lg.jp

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
このページの内容の改善についてご意見がありましたらご記入ください。
その他 記載いただいた御意見は、参考とさせていただきます。
なお、いただいた御意見については、確認まで1週間程度かかりますので、回答が必要な内容に関しましては、上記担当部署へ直接お問い合わせください。