背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ポスト
  • 送る

トップ > くらし・手続き > 文化・スポーツ・生涯学習 > 米百俵 > 「米百俵デーミライエ講演会」の開催

トップ > くらし・手続き > 文化・スポーツ・生涯学習 > 米百俵 > 「米百俵デーミライエ講演会」の開催

「米百俵デーミライエ講演会」の開催

最終更新日 2025年4月25日

明治3年6月15日、救援米として送られてきた米百俵を開校資金に充てた国漢学校が完成し、開校式が行われたことから、長岡市は6月15日を「米百俵デー」に制定。 「育英こそ百年の大計である」と説いた郷土の先覚者・小林虎三郎の「米百俵」の精神の継承・発展に取り組んでいます。
米百俵デーにあわせて実施していた、これまでの「米百俵デー市民の集い」を「米百俵デーミライエ講演会」に改め、開催します。

令和7年度(第30回)米百俵デーミライエ講演会

今年度は、米百俵プレイス西館でも活躍する分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」の開発者・吉藤オリィさんによる記念講演会に加え、米百俵未来塾に参加した塾生による活動報告を行います。

日時 令和7年6月7日(土)午後2時~午後3時30分
会場 米百俵プレイス ミライエ長岡
内容
第1部 米百俵未来塾活動報告
塾生が、米百俵未来塾の活動の様子や学んだことを報告します。

第2部 記念講演会
講師 吉藤 オリィさん((株)オリィ研究所 所長)
講演テーマ「サイボーグ時代の人生戦略 -人と機械が融合する時代をどう夢中に生きるか-」
講師プロフィール
分身ロボット「OriHime」、ALS等難病患者の意思伝達装置「OriHime eye+ swich」、寝たきりでも働けるカフェ「分身ロボットカフェ」等を開発する研究者

チラシはこちら PDFファイル (PDF 963KB)
参加費 無料
申込期間 令和7年5月9日(金)から6月1日(日)まで
※抽選結果は6月4日(水)までにメールでお知らせします。
申込方法
電子申請 申込フォームにて、お申し込みください。

このページの担当

ミライエ長岡企画推進室 事業担当
〒940-0062 新潟県長岡市大手通2-3-10(米百俵プレイス ミライエ長岡)
TEL:0258-86-6008  FAX:0258-86-6073

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
閉じる
開く