最終更新日 2021年7月12日
長岡市では、ごみの減量とリサイクルを進めるため「ごみ処理基本計画」を策定し、家庭から発生するごみを減らし、資源のリサイクルを進めています。
買った物は大切に使いましょう!
■必要な物だけ購入し、無駄な物や余計な物は買わないようにしましょう。
■リサイクル品や詰め替え商品を買うように努めましょう。
■物を修理しながら、長く使いましょう。
■不用な物はフリーマーケットなどに出したり、他の人に譲るなど有効に使いましょう。
混ぜればごみ、分ければ資源の合言葉!
■ごみに出すときは、分別ルールを守りましょう。
■集団回収や資源物収集に協力しましょう。
「資源回収奨励金制度」を活用しましょう!
資源回収を行った団体(子ども会、町内会、老人会、PTA等の公共的団体)に奨励金を交付します。市に団体の登録(当初に1回)が必要です。
詳しくは環境業務課までお問い合せください。
長岡市では、生ごみの減量を進めるため、生ごみ処理器の設置者に補助金を交付しています。
補助対象 | 長岡市内に住所があり、市内の指定取扱店から生ごみ処理器を購入して自宅で使用する人 |
---|---|
申し込み方法 | 指定取扱店にある補助金申請書類に必要事項を記入し、環境業務課または各支所市民生活課へ郵送または持参してください。 指定取扱店一覧はコチラ(PDF 146KB) |
補助率と額 | ■堆肥化容器等…購入額の2分の1で、3,000円が上限 (1世帯2台まで) ※補助金(購入)の額に100円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てます。 |
※購入後の生ごみ処理器の利用については、におい等ご近所の迷惑にならないよう、衛生的な維持管理に努めてください。
このページの担当