【問】長岡市米百俵財団(ミライエ長岡企画推進室内)☎ 0258-86-6008

芸術やスポーツ、国際交流などのテーマを通して、自分の可能性を広げる7回の連続講座です。人材育成に取り組む企業や団体と連携し、学びの場を提供します。
場所 = ミライエ長岡など
定員 = 40人程度[抽選]
対象 = 小学4年生〜中学3年生
料金 = 無料
申込 = 5月12日(月)〜6月11日(水)に公式ホームページ(下)で
場所 = ミライエ長岡など
定員 = 40人程度[抽選]
対象 = 小学4年生〜中学3年生
料金 = 無料
申込 = 5月12日(月)〜6月11日(水)に公式ホームページ(下)で

AFS日本協会またはYFU日本国際交流財団の留学プログラム参加費の2分の1(70万〜115万円)を奨学金として給付します。
定員 = 3人(面接で選考)申込 = 5月12日(月)〜8月22日(金)
派遣研修に参加する人の自己負担額の一部を助成します。
対象 = 次のいずれかに該当する人が、指定の団体が実施する4日間以上の研修に参加する経費①市内在住の農業者②市内在住または市内に本社、事業所がある中小企業の従業員申込 = 派遣開始日の1週間前まで
市は、国漢学校開校の日にちなみ「米百俵デー」を制定。「米百俵」の精神を広め、次世代につないでいきます。
時間 = 午後2時〜3時30分場所 = ミライエ長岡
内容 = 米百俵未来塾活動報告、記念講演会
講演 = (株)オリィ研究所所長・吉藤オリィさん
定員 = 100人[抽選]
申込 = 5月9日(金)〜6月1日(日)に公式ホームページ(下)で

遠隔操作ロボット「OriHime(オリヒメ)」開発者
吉藤(よしふじ)オリィさん
米百俵プレイス西館でも活躍中!
「孤独の解消」を研究テーマに、分身ロボット「OriHime」を通して病気や障害などで移動が困難な人の世界を広げた経験から、想いを実現するために必要なことを伝えます。

米百俵財団の事業は市民や企業のみなさまからの寄付によって成り立っています。寄付は、次代を担う人材の育成に活用。タイアップ商品の売り上げを寄付いただく「企業サポーター制度」もあります。ご協力をお願いします。