最終更新日 2023年1月6日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和4年9月6日より『努力義務』が適用されました
本年3月から実施している新型コロナワクチンの小児(5~11歳)接種について、厚生労働省の専門部会の議論において、オミクロン株流行下での小児用ワクチンの有効性及び安全性に関する情報が蓄積されたことを踏まえ、予防接種法上の『努力義務』の規定が適用されることとなりました。
(出典 厚生労働省 小児(5~11歳)接種の努力義務についてのQ&A)
『努力義務』とは、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、感染症のまん延予防の観点から「接種にご協力をいただきたい」という趣旨でこのような規定があります。
(出典 厚生労働省 努力義務についてのQ&A)
『努力義務』が適用されても、ワクチン接種は、義務ではなく、強制するものではありませんので、接種をする場合としない場合のメリットとデメリットをご家族でよく話し合い、お子様ご本人が納得したうえで接種を判断していただくようお願いいたします。
かかりつけ患者のみ、入院患者のみなど条件付きで対応している医療機関もあります。
予約する前に、必ず詳細をPDFファイルでご確認ください。
医療機関一覧の見方
◎…どなたでも対応可 ○…条件付きで対応可
△…どなたでも対応可(近日中に開始) ▲…条件付きで対応可(近日中に開始)
×…実施していない
※条件等については表の下のPDFファイルで必ずご確認ください
医療機関名 | 所在地 | 乳幼児 | 小児 | |
---|---|---|---|---|
1~3回目 | 1・2回目 | 3回目 | ||
【長岡川東】 | ||||
あたごこどもクリニック | 琴平1-2-1 | ◎ | ◎ | ◎ |
太田こどもとアレルギークリニック | 新町1-2-29 | ○ | ○ | ○ |
キャッツこどもクリニック | 美沢3-493-1 | ◎ | × | × |
県立精神医療センター | 寿2-4-1 | × | ○ | ○ |
じゅん脳外科内科 | 泉2-4-1 | × | ◎ | ◎ |
生協こどもクリニック | 沢田1-1-20 | ◎ | ◎ | ◎ |
長岡中央綜合病院 | 川崎町2401 | ○ | ○ | ○ |
【長岡川西】 | ||||
エールホームクリニック | 下柳1-10-13 | ◎ | ◎ | ◎ |
エールワクチンセンター | 千秋2丁目1087-1 リバーサイド千秋 センタープラザ1階 |
◎ | ◎ | ◎ |
おくがわ小児クリニック | 古正寺1-2838 | ◎ | ◎ | ◎ |
長岡赤十字病院 | 千秋2丁目297-1 | ○ | × | × |
悠遊健康村病院 | 大字日越337 | × | × | ○ |
【中之島】 | ||||
上原医院 | 下沼新田甲97 | ○ | × | × |
【越路】 | ||||
岩塚診療所 | 飯塚2800-1 | ◎ | ◎ | ◎ |
白山診療所 | 来迎寺2426 | ◎ | ◎ | ◎ |
※記載されている内容は変更となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
小児接種についてのお知らせ(厚生労働省HP)
接種対象者
新型コロナウイルスワクチン2回接種した5歳~11歳の市民で、3回目接種を希望する方
※5~11歳は令和4年9月6日から対象となりました。
接種方法
接種を希望する場合は、9月9日以降2回目接種から5ヵ月経過する頃に発送する接種券が届き次第、接種を行っている医療機関へ予約してください。個別接種実施医療機関はこちら。
使用するワクチン
小児用ファイザー社ワクチン(5歳~11歳用) 説明書はこちら
※1・2回目を小児用ファイザーで接種しても、3回目接種時点で12歳以上の方は、小児用ワクチンではなく、12歳以上の方と同じファイザー社ワクチンを接種します。
【例】平成22(2010)年4月2日生まれの方
接種日 | 年齢 | 3回目接種使用ワクチン | 接種対象年齢 |
---|---|---|---|
令和4年3月31日以前 | 11歳 | 小児用ファイザー | 5歳以上11歳以下 |
令和4年4月1日 | 12歳 | 小児用ファイザー | 5歳以上11歳以下 |
ファイザー (オミクロン株対応ワクチン) |
12歳以上 | ||
令和4年4月2日以降 | 12歳 | ファイザー (オミクロン株対応ワクチン) |
12歳以上 |
※誕生日の前日は、小児用、12歳以上用ファイザー(オミクロン株対応ワクチン)のいずれのワクチンも接種できます。
当日の持ち物及び接種する際の注意事項等
○持ち物
・接種券(予診票と一体になったものに必要事項をあらかじめ記入)
・本人確認書類(マイナンバーカード・健康保険証など)
・母子健康手帳
○接種する際の注意事項
・接種には保護者の同伴が必要です。
・予診票に保護者(親権者)の署名と続柄の記載がない場合、ワクチンの接種は受けられません。
・すぐ肩を出せる服装でお越しください。
・新型コロナワクチンと他のワクチンは同時接種できません。(インフルエンザの予防接種を除く。)前後2週間以上の間隔を空けた日程で予約してください。
個別接種を実施する医療機関一覧
個別接種を実施する医療機関一覧はこちらをご覧ください。
小児接種についてのお知らせ(厚生労働省HP)
予約対象者
1回目の接種日時点の年齢が5歳~11歳の長岡市民で、接種を希望する方
接種方法
接種を希望する場合は、接種を行っている医療機関へ予約してください。個別接種実施医療機関はこちら。
使用するワクチン
小児用ファイザー社ワクチン(5歳~11歳用) 説明書はこちら
※通常3週間の間隔をあけて2回接種します。
※1回目に小児用ワクチンを接種した後に12歳となった方は、2回目も小児用ワクチンを接種します。
※12歳になってから1回目の接種を受ける場合、小児用ワクチンは使用できません。
【例】平成22(2010)年4月2日生まれの方
接種日 | 年齢 | 1・2回目接種使用ワクチン | 接種対象年齢 |
---|---|---|---|
令和4年3月31日以前 | 11歳 | 小児用ファイザー | 5歳以上11歳以下 |
令和4年4月1日 | 12歳 | 小児用ファイザー | 5歳以上11歳以下 |
ファイザー、モデルナ、ノババックス | 12歳以上 | ||
令和4年4月2日以降 | 12歳 | ファイザー、モデルナ、ノババックス | 12歳以上 |
※誕生日の前日は、小児用、12歳以上用のいずれのワクチンも接種できます。
当日の持ち物及び接種する際の注意事項等
○持ち物
・新型コロナウイルスワクチン接種クーポン券(シールは剥がさず、台紙ごと持参)
・本人確認書類(マイナンバーカード・健康保険証など)
・予診票1枚(クーポン券の封筒に2枚同封。必要事項を記入し、1枚を持参)
・母子健康手帳
○接種する際の注意事項
・接種には保護者の同伴が必要です。
・予診票に保護者(親権者)の署名と続柄の記載がない場合、ワクチンの接種は受けられません。
・すぐ肩を出せる服装でお越しください。
・新型コロナワクチンと他のワクチンは同時接種できません。(インフルエンザの予防接種を除く。)前後2週間以上の間隔を空けた日程で予約してください。
個別接種を実施する医療機関一覧
個別接種を実施する医療機関一覧はこちらをご覧ください。
乳幼児接種についてのお知らせ(厚生労働省HP)
![]() |
![]() |
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ (生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ) |
新型コロナワクチン接種後の注意点 (生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ) |
接種対象者
1回目の接種日時点で生後6カ月~4歳の長岡市民で、接種を希望する方
接種券の送付時期
○4歳児(平成29年11月12日~平成31年4月1日生まれの方)
1・2回目の接種クーポン券 10月28日(金曜日)
3回目の接種券 12月2日(金曜日)
○生後6カ月~3歳児(平成31年4月2日~令和4年5月10日生まれの方)
1・2回目の接種クーポン券 11月4日(金曜日)
3回目の接種券 12月2日(金曜日)
※以降は、生後6カ月の翌週を目途に順次発送します。
接種方法
令和4年11月4日より個別接種を開始します。
接種を希望する場合は、接種券が届き次第、接種を行っている医療機関へ予約してください。個別接種実施医療機関はこちら。
使用するワクチン
乳幼児用ファイザー社ワクチン(生後6カ月~4歳用) 説明書はこちら
※初回接種は合計3回接種が必要です。5歳以上の方は、1・2回目の接種で初回接種が完了しますが、乳幼児は1~3回目を接種することで初回接種が完了します。
※1回目に乳幼児用ワクチンを接種した後に5歳となった方は、2・3回目も乳幼児用ワクチンを接種します。
※5歳になってから1回目の接種を受ける場合、乳幼児用ワクチンは使用できません。
ワクチンの種類 | 対象年齢 | 初回接種での接種回数 |
---|---|---|
乳幼児用ファイザー | 生後6か月~4歳 | 3回 |
小児用ファイザー | 5歳~11歳 | 2回 |
接種間隔
1回目と2回目は通常、3週間(※1)の間隔で接種します。(※1)最短で19日後に接種可能
3回目は2回目の接種から少なくとも8週間経過した後に接種します。
【注意】
・新型コロナワクチンの接種期間は令和5年3月31日までですので、期間内に3回の接種を完了するためには、遅くとも令和5年1月15日までに1回目の接種を受ける必要があります。
・令和5年1月15日以降も、令和5年3月31日までは、1回目・2回目の接種が可能※ですので、希望される方はお早めに接種をご検討ください。
※令和4年12月16日第21回厚生労働省自治体説明会資料によると、「全ての接種を完了できないとしても、一定の効果は期待される」とされています。
・現時点で、令和5年4月以降の実施については未定です。国からの方針が示されしだい、市ホームページ等でお知らせします。
当日の持ち物及び接種する際の注意事項等
○持ち物
【1・2回目】
・新型コロナウイルスワクチン接種クーポン券(シールは剥がさず、台紙ごと持参)
・予診票1枚(クーポン券の封筒に2枚同封。必要事項を記入し、1枚を持参)
・本人確認書類(マイナンバーカード・健康保険証など)
・母子健康手帳
【3回目】
・接種券(予診票と一体になったものに必要事項をあらかじめ記入)
・本人確認書類(マイナンバーカード・健康保険証など)
・母子健康手帳
○接種する際の注意事項
・接種には保護者の同伴が必要です。
・予診票に保護者(親権者)の署名と続柄の記載がない場合、ワクチンの接種は受けられません。
・すぐ肩を出せる服装でお越しください。
・新型コロナワクチンと他のワクチンは同時接種できません。(インフルエンザの予防接種を除く。)前後2週間以上の間隔を空けた日程で予約してください。
個別接種を実施する医療機関一覧
個別接種を実施する医療機関一覧はこちらをご覧ください。
このページの担当