最終更新日 2023年5月17日
事業者の方向け相談窓口を平日のみ開設しています。
まずはお電話(0258-39-2222)でお問い合わせください。詳しくはこちら
YouTubeで市の支援制度を紹介する動画がありますので、こちらをご覧ください。
5月8日から新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行しました。
それに伴い、基本的な感染対策は、個人や事業者が自主的に判断して行うこととなりました。(5類移行による変更点はこちら)
<うつさない・重症化しないための注意点>
○発熱などの体調不良時は
・マスクを着用し、外出を控える
(出勤や登校、飲み会、イベント参加を控える)
・医療機関に行く前に、抗原検査キットで感染をチェック
・高齢者や基礎疾患のある方、症状の重い方の受診相談はかかりつけ医へ
・受診先がわからないなどの相談は「県新型コロナ健康相談センター」へ
○陽性となったときは
・症状が軽い場合は自宅療養を
(発症後5日間かつ症状軽快後24時間経過まで外出を控えることを推奨)
・発症後10日間経過まではマスク着用など周りの方へうつさない配慮を
○ワクチンは今年度も無料で接種できます 積極的な接種の検討を
・65歳以上、基礎疾患のある方、医療従事者等の接種は5月8日から開始
・その他の方の接種は9月から開始
※ワクチン接種についてはこちら
詳しくはこちら(5類移行後の変更点)
新潟県からのお知らせ(新型コロナウイルス感染症について)はこちら
感染リスクを減らす『新しい生活様式』の導入について
・市民生活と経済活動を両立させていくため、皆さまの事業活動においても「新しい生活様式」を踏まえた感染防止策を徹底いただくとともに、施設を利用するすべての方への呼びかけ・注意喚起をお願いします。
・「新しい生活様式」を今後の事業展開の重要なテーマとして、業種や場面に応じた適切な環境の整備や、新たなサービスの開発などに取り組みましょう。
「新しい生活様式」に対応した業種別の感染拡大予防ガイドラインが定められています。
業種別ガイドライン一覧(PDF 477KB)はこちら
(掲載場所)
政府の新型コロナウイルス感染症対策に関するwebサイト
国の緊急経済対策に呼応して、市内事業者が支援制度を活用するための「総合相談窓口」を商工部に開設しました。
窓口では、補助金から制度融資、雇用の維持、予防や従業員が感染した場合の対応など、多岐にわたる相談に総合的に対応することで、事業者の皆様が安心して事業を継続できるよう積極的に情報提供していきます。
まずはお電話でお問い合わせください。
受付日時 | 午前8時30分~午後5時15分 ※平日のみ |
---|---|
連絡先 | 0258-39-1238(産業支援課) |
内容 | 国や市の支援制度の活用をサポート ・国や市の制度融資やセーフティネット4号などの申請方法 ・雇用調整助成金の活用方法 ・事業継続に向けたBCP作成や事業承継、M&Aの取り組み |
場所 | 長岡市大手通2-6 |
新型コロナウイルスに関する経営相談窓口等のご案内 (PDF 101KB)
雇用調整助成金の申請要件を満たしている企業について
・従業員が濃厚接触者になって休業させた場合
→雇用調整助成金の対象となります。会社命令での休業の場合は休業手当を支給する必要があります。
・従業員が新型コロナに感染して休んだ場合
→雇用調整助成金の対象にはなりません。この場合、感染症法で就業制限の対象となり、休業の扱いとなりません。ただし、健康保険に加入していれば、傷病手当金の受給ができる場合があるので、ご加入の健康保険事業者にご確認ください。
厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける事業主について、雇用調整助成金の特例を適用します。
申請要件など詳しくはこちらをご覧ください。 厚生労働省ホームページ
【申請・問合せ先】
ハローワーク長岡
電話:0258-32-1181
住所:〒940-8609 千歳1丁目3番88号 長岡地方合同庁舎2階
セーフティネット保証4号、5号及び危機関連保証
長岡市制度融資の借換えも可能です。
取扱窓口 | 市内金融機関 |
---|---|
対象者 | 市内で事業を営む中小企業者で、新型コロナウイルス感染症の影響により、次の(1)、(2)のいずれかに該当するもの (1)直近1か月の売上実績が前年同月比5%以上減少し、かつ、今後2か月を含む3カ月の売上見込みの平均が前年同期比5%以上減少し、市の認定を受けた方 (2)下記いずれかで市の認定を受けた方 ・「危機関連保証」 ・「セーフティネット保証4号」 ・「セーフティネット保証5号」 |
使いみち | 運転資金(長岡市制度融資の一部借換可) |
限度額 | 8,000万円(別枠) |
貸付期間 | 運転資金10年以内(据置期間2年以内) |
金利 | 1.55%(信用保証付・責任共有外) 1.65%(信用保証付・責任共有) 1.95%(その他) |
危機関連保証・セーフティネット保証制度 | ・危機関連保証、セーフティネット保証制度とは、災害などに伴い、新潟県信用保証協会が一般保証とは別枠で保証する制度です。 ・保証料や金利が低減される等のメリットがあります。 ・認定については長岡市産業支援課で行います。詳しい手続き、申請方法等は、長岡市産業支援課や各市内金融機関にご相談ください。 【各保証制度の認定要件】 ①危機関連保証 売上高減少率15%以上 ②セーフティネット保証4号 売上高減少率20%以上 ③セーフティネット保証5号 売上高減少率5%以上 認定:長岡市(産業支援課) 融資の相談:市内各金融機関 |
長岡市小口零細企業保証制度資金「新型コロナウイルス感染症対応要件」
信用保証料を100%補助します。
取扱窓口 | 市内金融機関 |
---|---|
対象者 | 市内で事業を営む小規模企業者で、新型コロナウイルス感染症の影響により、下記いずれかで市の認定を受けた方 ・「危機関連保証」 ・「セーフティネット保証4号」 ・「セーフティネット保証5号」 (新潟県信用保証協会の小口零細企業保証制度による信用保証付きとする。) |
使いみち | 運転資金、設備資金 |
限度額 | 2,000万円 ※ただし、保証協会の融資残高合計額が2,000万円以下の場合に限る |
貸付期間 | 運転資金 7年以内(据置期間1年以内) 設備資金 10年以内(据置期間1年以内) |
金利 | 1.45%(5年以内) 1.65%(5年超7年以内) 1.85%(7年超10年以内) |
危機関連保証・セーフティネット保証制度 | ・危機関連保証、セーフティネット保証制度とは、災害などに伴い、新潟県信用保証協会が一般保証とは別枠で保証する制度です。 ・保証料や金利が低減される等のメリットがあります。 ・認定については長岡市産業支援課で行います。詳しい手続き、申請方法等は、長岡市産業支援課や各市内金融機関にご相談ください。 【各保証制度の認定要件】 ①危機関連保証 売上高減少率15%以上 ②セーフティネット保証4号 売上高減少率20%以上 ③セーフティネット保証5号 売上高減少率5%以上 認定:長岡市(産業支援課) 融資の相談:市内各金融機関 |
県では、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて一定の売上高が減少した中小企業者の資金繰りを支援するため、県制度融資を活用した保証料ゼロの融資枠を用意しています(既往債務の借換も対象となります)。
県では、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて売上減少などの損害が出ている、又は今後の資金繰り等に支障をきたすおそれがある県内中小企業者等を対象とする、緊急的な金融支援メニューを用意しています。この特別融資は、売上減少の度合いは問いません。
県制度融資により借入れをしており、既に返済が始まっている方は、返済開始後の元金返済が最長1年まで猶予できるようになります。
商工会議所や商工会などの経営指導を受けている小規模事業者が、経営改善に必要な資金を無担保・無保証人で利用できる制度です。
前年同期比または前々年同期比で売上高が5%以上減少している場合は、通常のマル経融資に加えて、追加融資を利用できます。
金融機関 | 連絡先 |
---|---|
日本政策金融公庫 長岡支店 国民生活事業 | 0258-36-4360 |
商工組合中央金庫 長岡支店 | 0258-35-2121 |
新潟県信用保証協会 長岡支店 | 0258-35-5714 |
長岡商工会議所 | 0258-32-4500 |
第四北越銀行 長岡本店営業部 | 0258-35-3111 |
大光銀行 本店営業部 | 0258-36-4000 |
長岡信用金庫 本店営業部 | 0258-36-4343 |
りそな銀行 長岡支店 | 0258-36-4090 |
富山第一銀行 長岡支店 | 0258-33-4810 |
新潟縣信用組合 長岡支店 | 0258-33-2141 |
新潟大栄信用組合 与板支店 | 0258-72-3117 |
事業活動関連
長岡市は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けた市内事業者の現状と対応状況を把握し、今後打ち出す市独自の経済対策や、国に対する支援策の要望を行うため、事業者アンケート調査を実施しました。
長岡商工会議所と市内12商工会、各種業界団体の協力のもと、会員の全数となる約5,000社を対象に行い、アンケート調査の結果については、順次に公表するとともに、市の新たな経済対策の基礎資料とします。
このページの担当