最終更新日 2020年4月13日
子ども会、町内会、老人会、PTA などの団体が、古紙類、空き缶、空きびんなどを集める資源回収活動に、予算の範囲内で奨励金を交付します。(事前に団体登録が必要)
(1)奨励金額 資源物1kgにつき3円
※令和2年5月31日までは、資源物1kgにつき5円
(2)事前に、日時や回収品目などを、回収業者とよく相談してください。
(3)申請書類は、環境業務課または各支所市民生活課にあります。
ごみステーション施設を設置及び修繕する町内会などに、予算の範囲内で補助金を交付します。
種別 | 補助対象経費 | 補助額 |
---|---|---|
折りたたみ式ごみ収納枠 H65×W180×D60cm 重量12kg H65×W120×D60cm 重量8kg |
施設の設置及び修繕に要する 経費(用地費等を除く) |
補助対象経費の半額 上限10万円 修繕は上限3万円 (100円未満切捨て) |
固定式ごみステーション施設 |
(1)折りたたみ式ごみ収納枠は、環境業務課または各支所市民生活課に購入申し込みをしてください。
(2)固定式ごみステーション施設の設置及び修繕は、事前協議が必要です。
申請により、家庭ごみ用指定袋引換券を支給します。
対象者
(1)3歳未満の乳幼児(満3歳になる前月まで)
(2)生活保護受給世帯
(3)中国残留邦人等支援給付受給者世帯
(4)児童扶養手当受給者世帯
(5)特別児童扶養手当受給者世帯
(6)特別障害者手当受給者世帯
(7)ひとり親家庭等医療費受給者証の交付を受けている人が属する世帯
(8)障害者紙おむつ購入費助成対象者が属する世帯
(9)障害者総合支援法の規定に基づき紙おむつの交付を受けている者が属する世帯
申請先・制度の問い合わせ先
●申請先
福祉窓口(アオーレ長岡東棟1階)各支所市民生活課
●制度の問い合わせ先
環境業務課(環境衛生センター)電話:24-2837
申請により、ごみと資源物を戸別収集します。
(1)対象
ごみステーションまでごみを持っていくことが困難な高齢者または障害者世帯
(2)利用料
無料
(3)申請方法・申請先
各世帯担当のホームヘルパー、ケアマネージャーなどを通じて、環境業務課または各支所市民生活課に申請してください。
(4)分別方法
通常ごみステーションに出すときと同様に分別していただきます。
(5)その他
ふれあい収集開始後一時的に不在となる場合、利用の再開を希望される時やふれあい収集が不要となった場合は、環境業務課または各支所市民生活課にご連絡ください。
このページの担当